釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸

釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸

配送方法:宅配便のみ 「釣りしのぶ」については植物の為配送日の指定はお受けできません。

釣りしのぶとは… 釣りしのぶは、竹の棒などにコケを巻き付け、その上にシノブ(シダ植物の一種)をはわせた観賞用の植木を指す。夏場、風鈴のように軒下につるすと、青々とした緑に涼を感じる。古人の知恵が生きる、和のエコロジー商品といえる。 深野晃正さんは、都内にただ1軒残る、釣りしのぶの工房『萬園』の二代目。妻や息子と一緒に、正統派の釣りしのぶを精魂込めて作っている。 ――いろんな形の釣りしのぶがありますね。 「緑だけでなく、造形も楽しめるのが本来の釣りしのぶです。うちでは、大小15種類ほどの釣りしのぶを作っています。 昔からあるのは、井げたや灯籠(とうろう)の形をしたものや、満月の晩を形にした霞(かすみ)、丸いしのぶ玉などです。 このような伝統的なしのぶに加え、井戸や金魚、干支の動物に似せたものなども独自に作っています。こうした複雑な形は、割り竹や木炭などの芯材にコケを巻き付け、針金で結束して作り出します」――釣りしのぶの起源を教えてください。 「江戸時代の庭師が、手慰みで作りはじめたと聞いています。最初は、自分の庭先で楽しんでいたのが、そのうち人さまにも見てもらいたいと思ったのでしょう。出入りしていた屋敷へ、中元として釣りしのぶを贈るようになった。それが広まって、幕末には、夏の風物詩として庶民も楽しんでいたようです。もともとは、江戸で生まれたものですが、いまでは、全国の植木市や縁日、百貨店などで売られています」――最近は、コケ玉をアレンジした安価なしのぶを見かけます。 「コケ玉にシノブを着生させること自体は、それほど難しくありません。ですが、コケを複雑な形に仕立て、型くずれしない釣りしのぶを作るには技術がいります。青々とした釣りしのぶにするために、シノブや山ゴケといった材料をまず十分に吟味します。芯材や結束に使う針金の材質、シノブをつける向きや本数など、細かいところにも気を配ります。シノブは、ワンシーズンしかもたないと考えている人がいますが、うちの釣りしのぶは、手入れさえ怠らなければ、5年以上もちます。そもそも、シノブという名前自体、寒い冬を堪え忍び、春に再び新芽を出すことに由来しています」

木炭のもつ美しさとエコ感覚に関心を覚え製品化しました。 木炭の形状を生かした円筒形に苔を巻きつけしのぶ草を這わしました。 木炭は埼玉県で生産されている炭火焼にも使われる上質なものです。[サイズ] 長さ約11cm×直径約5.5cm※個体差あり [素材]しのぶ草、木炭 スポットライトなどで長時間にわたり熱を当てると葉が赤くなってしまいます。熱を加えないようご注意ください。

●東京都伝統工芸技術保存連合会江戸川地区会員 ●江戸川区指定無形文化財認定

江戸川区在住の主要工芸者を支援し販売促進を図る 【公的プロジェクトのブランド名です。】 正式名称は「江戸川区名産品販売促進事業」 江戸川区には多くの工芸者が存在しており、その代表的な方々が「えどコレ!」に参加しています。 江戸時代から続く貴重な工芸品が多く、日本製にこだわった原材料を使用し、全て手作りである事が特徴です。 「えどコレ!」プロジェクトは開始して10年を経過し、数々の新たな商品を「伝統と革新〜そして未来に繋ぐ」を旗印に開発・創造してきています。 推進者は、江戸川区の公募で選ばれた株式会社マイスタープロモーションが全般運営・展開を行っています。 えどコレ!は単に工芸者が制作する工芸品のみならず ■美大生とのコラボで生まれた新作(産学公プロジェクトの開発商品) ■手塚治虫プロとのコラボ作品 ■東京都との共同開発(EDOTOKYO、TokyoTokyoブランド)作品 ■オリンピック2020公式商品 など、その技術も活かして幅広い範囲で活動しており東京の伝統工芸として高い評価を獲得してきています。

ギフトラッピングやのしも対応してございます。 ご不明点ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

「シノブは、夏に緑の葉をつけ、秋には枯れてしまいます。でも、春になると、残った根っこから芽を出します。毎年、芽吹かせるには、夏場に枯らさないこと、冬場に完全に乾燥させないことが大切です。夏場は、直射日光を避けて、釣りしのぶの下側が乾いたら、水を与えるようにしてください。水をためたバケツの中に2、3分ほど浸すと、十分に水を含ませることができます。10月ごろになって、葉が枯れはじめたら、数日陰干しして、新聞紙に包み、ビニール袋で密封して保管します。翌年、桜が咲くころになったら、日の当たる場所に出して、水を与えると芽が出るはずです」――息子さんも同じ道を目指されています。 「私が数年前に胃ガンで入院したとき、息子が勤めていた会社を突然、やめました。ところが、家の仕事をやるのか、やらないのかはっきりしない。それで、しばらく様子を見ることにしました。入院したのは植木市の前でした。植木市というのは、1回店を出すのをやめると、権利を失ってしまいます。退院してから、あきらめ半分で、植木市を見に行ったら、うちの小屋が建っている。誰が作ったかと思ったら、息子でした。『小屋の作り方なんてどこで覚えた?』と聞いたら、『見てりゃわかるよ』なんていう。いまうちで作っている釣りしのぶの3分の1は、息子の手によるものです」 . 深野 晃正

――材料はどうやって入手されるのですか。 「残念ながら、シノブやコケは、自分で栽培することができません。そこで、地方に住む山人(主に炭焼き職人や猟師)に頼んで採ってもらうか、自分たちで山に採りに行くのですが、これが大変な重労働なのです。シノブは、朝露夜露がたっぷりと降りる沢沿いの岩肌や木の幹に着生しています。そういう山深い場所にたどり着くだけでもひと苦労です。シノブと違い、コケは、見つけようと思っても見つけ出せるものではありません。山中を歩き回るため、まむしが出ない真冬に山へ入ります。親父の代は、それでも協力してくれる人がいましたが、いまは皆さん、町場の仕事についたり、高齢化してしまい、材料を仕入れるのがとても難しくなりました。『シノブもコケも、山に行けば、ただで手に入るから、いい商売だな』といわれたことがありますが、金で買えたら世話ないですよ(笑)」――製作はどのように。 「まず、適当な長さに切った割り竹や木炭、杉板などを、コケで丁寧に包み込みます。その上に、芽が出る前のシノブの根をはわせていきます。次に銅線を使って、芯同士を固定し、井げたや灯籠の形に組み上げます。次に、シュロ縄の持ち手をつけ、全体的なバランスを整えます。完成したら、栽培棚につるします。春先はビニールハウスの栽培棚を作り、暖かくなったら、よしずの栽培棚に移して、葉が茂るのを待ちます。釣りしのぶの原型は、頑張れば1日20個くらい作れますが、材料の入手や栽培の時間も含めると、大変な手間がかかっています。父は、『コツコツやるほど強いものはない』とよくいっていました。昔は、年間1万個くらい作っていましたが、いまは材料が手に入らなくなったので、しのぎを削って、年間3500個を作るのがやっとです」――釣りしのぶを長く楽しむこつは。

えどコレ!とは

.

ふかの てるまさ

◆季節限定販売◆

江戸時代に生まれた夏の風物詩、釣りしのぶ。東京では深野さん (店名:萬園)のみがその伝統を継承しています。 江戸風鈴と共に夏をさわやかにしてくれる逸品です。 鮮やかな緑が見る者に涼を感じさせる…そんなエコな気分も与えて くれる新作がそろっています。

5月末頃から順次発送予定 但し注文状況としのぶの生育状況に応じて 発送が早まることもあります。 在庫は工芸者にて適切な状況のもと管理されて います。

一つ一つ手作りで作られた職人の技が光る作品達、えどコレ!でしか出会えない作品も数多くあり中には一点ものの貴重な品も。そして工芸品の多くは縁起の良い形、絵柄が模られご贈答品としても最適。 釣りしのぶ 釣忍 しのぶ草 苔 夏 植物 観葉植物 日本製 メイドインジャパン made in japan 伝統工芸 匠 手作り 1点もの 国産 縁起物 夏の風物詩 縁起物 おしゃれ 《例えばこんなイベント・シーンに》 誕生日 誕生日プレゼント 出産祝い 出産内祝い 内祝い 結婚 結婚式 結婚祝い 結婚内祝い 結婚記念 引き出物 引出物 開店祝い 開店 周年記念 周年祝い 地鎮祭 成人祝い 成人式 新成人 卒業 卒業祝い 入学祝い 就職祝い 記念日 記念品 昇進 転勤 退院祝い 合格祝い 送別会 退官 定年 退職 送別品 勤続 永年勤続 勤続記念 永年表彰 お正月 新年会 バレンタイン 子どもの日 端午の節句 桃の節句 お中元 敬老の日 忘年会 お歳暮 母の日 父の日暑中見舞い 日々の感謝の気持ちに 《大切な人へのプレゼントとして》 祖母 祖父 母さん お父さん 夫 妻 両親 彼氏 彼女 友達 上司 部下 先輩 後輩 孫 娘 息子 子供 関連ワード 男性 女性 メンズ 旦那 めんず レディース れでぃーす レディス レデイース 嫁 父 おとうさん 義父 お義父さん 義理の父 義理父 義理 パパ 母 お母さん おかあさん ママ まま お義母さん 義理の母 義理母 義母 子供 子ども こども キッズ 男の子 女の子 おじいちゃん お爺ちゃん お祖父ちゃん おばあちゃん お婆ちゃん お祖母ちゃん まご マゴ 夫婦 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 還暦 古希 喜寿 (きじゅ) 77歳 傘寿 米寿 (べいじゅ) 88歳 卒寿 白寿 (はくじゅ) 99歳 百寿 茶寿 (ちゃじゅ) 108歳 皇寿 (こうじゅ) 111歳 大還暦 (だいかんれき) 120歳

釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸

釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸

工芸者の商品一覧はこちら

釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸

釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸

ネットショップ全体での類似商品の価格比較

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

価格動向(釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸)

熱の傾向(釣りしのぶ 木炭 つりしのぶ 萬園 江戸 伝統工芸)

トピックス(猫用品)

アクセスランキング(猫用品)